第76回

戻る

第76回MURオープンゼミナール

日 時

内 容

場 所

2004年10月2日13:30~15:00

延焼シミュレーションによる高山市三町伝建築地区の防災性能評価

報告:京都大学大学院 樋本圭祐

神戸大学工学部総合研究棟3号館125室

(参加者 18名)

<報告>

1.密集市街地と都市火災

木造密集市街地の災害に対する脆さ

:狭小な道路、耐震性・耐火性の低い住宅、複雑な権利関係、零細な敷地、高齢化

火災安全対策の課題

:地域の特性に応じた火災対策

2.都市火災の延焼シミュレーションモデル

既往のモデル:経験的知見に基づく

今回のモデル:物理的知見に基づく

3.高山市三町伝建地区の防火性能評価

ⅰ.火災安全対策の経緯

・ブロック単位の警報システム

・水路を利用した消火活動

・2方向避難経路(土蔵の隙間)

・屋根の不燃化(木板→亜鉛鉄板)

・延焼遮断帯(土蔵の並び)

ⅱ.延焼シミュレーション

延焼の特徴

:区画の反対側への延焼は抑制(土蔵の連なり)

壁の燃えぬけによる延焼経路の発生(壁の防火性能)

防火対策の効果の定量的評価

:単なる計算ではなく、対策の選択肢とその効果を示す

対策の実現可能性の検討(予算、安全性、…)

防火性能を向上する具体的な技術の開発が必要

ⅲ.火災リスク評価

これまでの延焼計算:条件設定が経験的、計算結果の意味?(最大?平均?)

火災リスク計算:被害の統計的性質を把握、想定されるシナリオを網羅

リスク(R)=損失の発生確率(P)×損失(L)=損失期待値(P×L)

<議論>

Q.出火発生場所の設定は?

A.地区内建物からランダムに設定(今回は試行回数N=367)

Q.消防力、消防水利を加味した評価は?

A.今回のモデルでは可能。消防力、樹木等の影響も今後考えていく予定。

Q.防災まちづくり総プロで提案されているモデルとの違いは?

A.総プロモデルでは、燃えぬけが考慮されていない(表面温度の上昇のみ)

→建物部材の性能上昇が考慮されない

→建物単体の防火性能上昇を評価できないのでは

Q.防災ブロック単位の警報システムにおけるブロックの設定基準は?

A.設定基準はわからないが、特に法律的な基準があるわけではないと思う。

伝建地区では防災計画を策定しなければならないので、その過程でハードだけではなくソフトも加えたシステムが提案された。

連絡先:神戸大学北後研究室

TEL 078-803-6440

MURオープンゼミナールは、広く社会に研究室の活動を公開することを企図して、毎月1回、原則として第1土曜日に開催しているものです。研究室のメンバーが出席するとともに、卒業生、自治体の都市・建築・消防関係の職員、コンサルタントのスタッフ、都市や建築の安全に関心のある市民等が参加されています。興味と時間のある方は遠慮なくご参加下さい。

Last Updated 10/05/2019 13:48:19