第55回
第55回MURオープンゼミナール
日 時
内 容
場 所
2002年10月19日(土曜日) 13:30~15:00
2000年有珠山噴火と防災科学
神戸大学工学部LR101教室(参加19名)
2000年有珠山噴火と防災科学
-岡田弘氏との対話を通じて- 室崎益輝
岡田弘氏とこの9月に対談・議論した。
<報告>
●火山災害の有利な点
いろいろな手法で観測でき予知しやすい。
発生の頻度が高いので、市民が警告を受け止めやすい。
科学者が行政にアドバイスできる仕組みが出来ている。
●火山災害の特徴
大規模な避難が行われることがある。(一万人~)
●火山科学者 ソフトにも理解
岡田「コミュニティをどのように守りかの上にたって、
火山科学がある。」
有珠の観測を20数年、地域住民への教育も実施。
施設の建設位置、ルートについての提言
災害遺構物の保存と利用についての提言
●2000年有珠山噴火の概況、避難指示と避難解除の経緯
こまめに避難解除
十勝岳ほかの経験を活用
解除には、科学的根拠に基づく決断が求められる
●被害が最小限に止まった原因
有珠山の噴火予知科学の進展
ハザードマップの有効性(被害予測)
1977年の噴火後の復興計画の効果
(泥流を防ぐ堤防、七十棟の移転により30棟が被害を逃れた
とされる)
科学者と行政と住民との信頼関係
(過去の被災体験と減災への協働)
●被災への正四面体〔テトラへドン〕構造(岡田モデル)
災害当事者(住民)を科学者、行政、マスメディアが支えなけれ
ばならない。
これに加え、ボランティアや、地域の企業の協力も必要(室崎)。
●復興の基本方針
次の噴火に備える
観光客の集まるまちづくり
<インターネット検索>
以下のキーワードで検索していただくと、今日の話の関連事項が
出てきます。
有珠山ハザードマップ
虻田町復興計画
(以上、記録 北後、楢原)
連絡先:神戸大学室崎・北後研究室
TEL 078-803-6009 または 078-803-6440
MURオープンゼミナールは、広く社会に研究室の活動を公開することを企図して、毎月1回、原則として第1土曜日に開催しているものです。研究室のメンバーが出席するとともに、卒業生、自治体の都市・建築・消防関係の職員、コンサルタントのスタッフ、都市や建築の安全に関心のある市民等が参加されています。興味と時間のある方は遠慮なくご参加下さい。
Last Updated 10/05/2019 13:48:18