第51回
第51回MURオープンゼミナール
日 時
内 容
場 所
2002年 4月 6日(土曜日) 午後1時30分~3時
明石歩道橋事故における群集流動解析 室崎益輝
神戸大学工学部LR104教室
明石歩道橋事故における群集流動解析
調査委員会の報告書は、次ぎの3部からなる。ここでは、第2部を報告します。
第1部 事故調査
第2部 技術解析
第3部 提言
第2部の内容
群集流の実態
群集圧力の推定
群集雪崩がなぜ起きたか
第1章 どれだけの人が来たか
10万~15万人で計画、
実際には、ピーク時に8万人いた。
(集めた写真で頭数を数えた。写っていない子供の数は推定)
夜店の部分、平米あたり、7人だった。(身動きが出来ない状態)
(環境棟のエレベータで5人に相当する。)
満員電車 阪急で10人/㎡
3人/㎡くらいから危険になってくる
一般には、5人/㎡ 危険になる、規制をかけないといけない
講義室は、1~1.5人/㎡
第2章 歩道橋にどれだけ人がいたか
転倒した部分では、13人~15人/㎡だった。
(15人/㎡の状況と証言が一致)
推定方法
a.流入者数と流出者数の差
b.群衆歩行速度のデータから算定
c.混雑の状態と群衆密度の関係から求める
a.
(入口側)
駅からの流入 1万7千7百人程度(計画では、4万人)
ホーム、駅の設備の容量で制限されていた。
JRで来た人8割、バスで来た人などを加える
→ 歩道橋への流入者の推定値
ピークで173人/分
歩道橋の幅は6mで1.5×6×60=540人/分で入れる
したがって、すいすいと人が入ってこれる状態
(出口側)
階段3m(270人/分)の容量がある。
173人と比べると流れるはず
歩道橋南端部、階段南側から花火が良く見える
→立ち止まり。加えて、階段下の夜店の混雑
→階段を通れた人数の制限
ピークで120人/分だんだんと低下
(歩道橋上の滞留の数)
20:50で、6400人(プラスマイナス1000人)
c.
NHK調査(300人対象)、明石市調査
歩きやすさについてアンケート
普通の歩行ができる ~ 動かない → 密度の推定
これで人数を推定すると6450人
b.群衆歩行速度のデータからの推定
歩行速度の分布 → 取り残された人の推定 5500人と推定
第3章 第2章の補足 滞留人数の時間変化
6時半から7時に急激に増えた
あっというまに人があふれかえる。
第4章 力学モデル 人にどのような力がかかったか
眼の高さまで人が重なっていた(7人分の積み重ね)
橋の横の手すりの曲がり → かかった力の推定
→ 150kg/m
群衆の力 南北方向に換算すると 400kg/m
2~3人並んでいるとすると 150~200㎏/人 となる
(医学的にみて失神、など)
手すりの構造耐力 350~400㎏/m(1ヵ所壊れている)
第5章 群衆転倒事故のメカニズム
(将棋倒しは、ドミノ倒し 密度3人~5人/㎡程度で起こる。)
群衆雪崩
弥彦神社で群衆雪崩と言われているが、これは階段で、
今回、平面で起きている(体が密着して体が浮き上がって起こる)
空隙ができると、前から倒れる、多方向に倒れる
これが、第5章の仮説
これが、いろいろな証言にあっているか確認→すべて説明可能
「ショックウェーブ」の用語は報告書には使われていない。
空隙が起きた理由(推定、4つのうちどれか)
・小さな子供、お年寄りの倒れこみ
・角のフェンスが壊れることによる隙間
・「もどれ、もどれ」コールによる後ずさりによる隙間
・機動隊による整理(引っこ抜き)による隙間
(どれが原因でも、密度が上がっていることが原因で、どれでも雪崩が起こる。)
●歩道橋と会場周辺の形状
限られたアクセス路
通路と階段の幅員のギャップ
チューブもしくは袋のねずみ構造(祇園祭りの場合は、路地に)
→ 橋の設計論への問題提起
しかし、
設計した人を責めるのは酷、設計条件と違う使い方が問題
→ 広域避難計画の時の通路について同様の問題がないか
●解析の素材となる資料と事実
負傷者等の詳細な証言
明石市職員や一般市民の撮影した映像
写真がたくさんあり
転倒時の写真、転倒直前の上からの写真
関西テレビの視聴者のビデオ
→ 転倒した時刻
JR朝霧駅自動改札の通過記録
明石市や警察等の提供資料
●群集流動解析の基礎式
歩行速度と群集密度の関係式
通行量と速度・密度の関係式
通行量と流動係数との関係式
滞留と流入・流出との関係式
●群集解析の仮定とその精度
仮定の信頼度をどう確認するか
電車以外で来た人の数
精度解析あるいは確率評価の必要性
解析結果と証言とが、矛盾していない
→ 「仮定が正しい」と説明
●滞留人数と群集密度をどう推定したか
流入と流出の差を求める方法
歩行速度から取り残される人数を求める方法
証言から密度を推定する方法
●群集なだれと将棋倒しの区別
群集なだれとは?
群集解析に力学モデル導入の必要性
●おわりに
明石事故から何を学ぶのか?
(以上、記録 北後)
連絡先:神戸大学室崎・北後研究室
TEL 078-803-6009 または 078-803-6440
MURオープンゼミナールは、広く社会に研究室の活動を公開することを企図して、毎月1回、原則として第1土曜日に開催しているものです。研究室のメンバーが出席するとともに、卒業生、自治体の都市・建築・消防関係の職員、コンサルタントのスタッフ、都市や建築の安全に関心のある市民等が参加されています。興味と時間のある方は遠慮なくご参加下さい。
Last Updated 10/05/2019 13:48:18