第256回

日 時:2020年5月16日(土)14時~17時

視 聴:ライブ動画配信(講師、司会がそれぞれ別の場所からテレ・ゼミナールに出演)

司 会:神戸大学都市安全研究センター 教授 飯塚 敦

共 催:神戸市危機管理室、神戸市消防局

神戸大学減災デザインセンター、未来世紀都市学研究ユニット

後 援:兵庫県

プログラム:

①デジタルトランスフォーメーションに向けての道路インフラの取り組み

金治 英貞 阪神高速道路㈱

デジタルを活用して、これまでの仕事のやり方を大きく変革することが道路インフラにも求められています。これまで阪神高速では劣化する構造物の点検を丁寧に行ってきており、そのデータの蓄積が安全、安心を確保するために重要と考え資産データとともに日々の業務に活用しています。そして現在そのデータの3次元化や関連化(紐づけ)に取り組み始めました。さらにSociety5.0を見据え、それらを活用した種々のシミュレーションを行い、膨大な資産の日常、災害時の機能最適化に向けた技術的判断、そして技術経営に活かしていきたいと考えています。ここではこれらの取り組みについてご紹介いたします。

PDF形式:配布資料

②放射性廃棄物の地層処分

橘 伸也 神戸大学都市安全研究センター講師

生活に不可欠な電力を賄うために,原子力を利用してきた,あるいは,今後も依存する国々は,発生する放射性廃棄物をどう処分するかという問題に対峙します.わが国とて例外でなく,処分すべき廃棄物が蓄積している状況にあり,国民全体がバックエンド(後片付け)問題を真剣に考える時期に差し掛かっています.多くの国では,放射性廃棄物を人間の生活圏から長期にわたって隔離するための術として,地層処分が検討されています.日本も,固有の政策に沿いつつも,関連する機関・企業が地層処分の実現に向けた技術・研究開発を進めています.一方で,この施設を国内のどこに建設するかという選定プロセスにおいては,次世代に負担を残さないという認識を共有しつつも,社会的な合意を形成することの難しさに直面しているのが現状です.本講演では,地層処分の実現に向けて取り組まれている技術的・社会的課題を紹介します。

PDF形式:配布資料

PDF形式:講演アンケート集計