第251回

日 時:2019年11月30日(土)13時30分~16時30分

場 所:こうべまちづくり会館2階ホール

開場13時15分~ 先着順受付(無料、定員60名)

神戸市中央区元町通4-2-14 TEL:078-361-4523

司 会:神戸大学都市安全研究センター 教授 北後 明彦

共 催:神戸市危機管理室、神戸市消防局

後 援:兵庫県

内 容:

① 学生ボランティアによる被災地支援の実状と現場での受け止め

冨士原 健斗 神戸大学学生震災救援隊 副代表(学生)

伊庭 駿 神戸大学持続的災害支援プロジェクトKonti 代表(学生)

東末 真紀 神戸大学学生ボランティア支援室 ボランティアコーディネーター

神戸大学学生ボランティア支援室の登録団体(全18団体)の中から、2団体の代表である冨士原及び伊庭より、それぞれが被災地でどのようなポジションで活動を行ってきているか、そしてその成果や学生が考える課題について報告する。神戸大学学生震災救援隊は、24年前の阪神淡路大震災の際発足した団体で、発足以降神戸で様々なテーマで活動を展開し、近年では東北、熊本、西日本豪雨各被災地での支援活動を行っている。また、神戸大学持続的災害支援プロジェクトKontiは、2016年度起こった熊本地震の際、東北ボランティアバスプロジェクトで活動を展開してきた学生が立ち上げた団体で、以降熊本県西原村のほか、近年の豪雨災害での活動も展開している。

さらに、被災地で行う学生のボランティアの同行や活動コーディネートを通じて感じた、学生ボランティアが現地に与える効果と課題を、東末から報告する。マンパワーでしか期待されてこなかった若者の層をどう参画につないできているのか、参画してみての現地の反応などをこれまでの実践から伝える。

② 世界の災害とNGOによる海外の被災地支援

吉椿 雅道 CODE海外災害援助市民センター事務局長

CODE海外災害援助市民センターは、1995年の阪神・淡路大震災(以下、阪神)の際に世界から支援をいただいたお返しに、被災地KOBEの市民が立ち上げたNGOである。阪神以降、世界では立て続けに大規模災害が発生している。CODEは、ささやかではあるが、海外の被災地で住宅再建や雇用創出などの復興支援を世界33の国と地域で行ってきた。支援プロジェクトを決定、実施に至るプロセス、支援の手法などを海外の現場の事例を交えて報告する。そしてCODEが大切にしている「学び合い」、「支え合い」、「最後のひとりまで」という理念をどのように現場の支援で実践しているのかについても語る。

<参考ページ>地域づくりの基礎知識4

http://www.org.kobe-u.ac.jp/kupress/images/05saigaikara.pdf

http://kobe-yomitai.jp/book/758/

「災害から一人ひとりを守る」北後明彦・大石哲・小川まり子編、神戸大学出版会

<第6章> p.109~p.124

東末真紀:学生のボランティア活動 課題とこれから~災害ポランティアを通じて~

<第7章> p.129~p.150

吉椿雅道:海外での被災地支援~声なき声に耳を傾けて~