第248回

日 時:2019年8月24日(土)14時~17時

場 所:神戸市役所4号館(危機管理センター)1階会議室

開場13時30分~ 先着順受付(無料、定員90名)

神戸市中央区江戸町97-1 Tel.078-322-5740

司 会:神戸大学都市安全研究センター 教授 北後 明彦

通 訳:神戸大学地域連携推進室 学術研究員 山地 久美子

共 催:神戸市危機管理室、神戸市消防局

神戸大学地域連携推進室 減災デザインセンター

後 援:兵庫県

内 容:

① 2010年のムラピ火山噴火災害後の再定住への適応(英語:要約逐次通訳あり)

~インドネシア・ジョグジャカルタ特別州スレマン県ハンタップでのケーススタディ~

(Post-disaster resettlement adaptation after 2010 Mt. Merapi eruption: Case study of Huntap, Sleman, Yogyakarta, Indonesia)

Lini Ocvenety 神戸大学大学院国際協力研究科修士課程元学生

インドネシアムラピ火山噴火後、コミュニティを基盤として住宅再建した長期にわたる状況について研究をした。噴火後の再建プログラムに参加した居住者と住宅開発過程に焦点をあて、被災前の生活状況と同じようになるようにしていった人々の意思決定過程に影響を及ぼした要因を検証した。噴火後の住宅再建プログラムが果たした基本的な役目と長期に居住することにより、居住する人々や地方政府はどちらも成長し、人々は、大家族に対応して住宅拡張を行うとともに(別々の場所にある)複数生活拠点の住み分け行動様式を生み出し、地方政府は、市民の安全を守るのと同時に、居住する権利を尊重する規則(定め)を作り出そうとしている。(仮訳)(The research studies about the long-term condition of community-based housing reconstruction after 2010 Mt. Merapi eruption in Indonesia. This study addresses the development process of houses and their users after participating in post-eruption recovery program and also examines what kind of elements affect people's decisions to make their lives resemble their pre-disaster livelihood. The basic service of post-eruption housing program and long time of living there, has develop both people and local government, where people develops multi-family housing extension and multi-habitation activities and local government tries to create regulation to keep citizen's safe yet respect their rights to live.)

② 防災を唱えることから始めないコミュニティ防災 〜インドネシア・ムラピ火山地域からの学び〜*

日比野純一 特定非営利活動法人エフエムわいわい

インドネシア・ムラピ山麓のいくつかの村落では、一見、防災とは直接関係のない地域活動が、火山噴火や土砂災害など地域が直面する自然災害の脅威への対処を「自分ごと」化していく住民を増やし、それがコミュニティも防災力を高めることに繋がっている。その取り組みから私たちが何を学べることを一緒に考える。

<参考ページ>地域づくりの基礎知識4

http://www.org.kobe-u.ac.jp/kupress/images/05saigaikara.pdf

http://kobe-yomitai.jp/book/758/

「災害から一人ひとりを守る」北後明彦・大石哲・小川まり子編、神戸大学出版会

* <コラム> p.151~p.153

日比野純一:インドネシア・ムラピ山麓で展開されている防災を唱えることから始めないコミュニティ防災