第213回

■日時:2016年9月17日(土)14時~17時

■場所:神戸市役所4号館(危機管理センター)1階会議室

開場13時30分~ 先着順受付(無料、定員60名)

神戸市中央区江戸町97-1 Tel.078-322-5740

■司会:神戸大学都市安全研究センター教授 北後明彦

■共催:神戸市消防局 ■後援:兵庫県

■プログラム

① 欧州・地中海地域における地震ハザード ~最近の事例と取り組み~

青地 秀雄 フランス地質調査所シニア研究員・プロジェクトリーダー

神戸大学都市安全研究センター客員教授

2009年ラクイラ地震、2012年エミリア・ロマーニャ地震(ともにイタリア)など欧州・地中海地域においても被害地震は起こりうる。21世紀に入って、国際的な地震ハザード情報の共有を目的に、観測網整備、基礎データ、ハザード評価の統一化、地震即時情報などが欧州研究プロジェクトの一環として格段に進歩してきた。地域内では、トルコ・イスタンブール付近が1999年イズミット地震以降、最も危険視されている。本報告では、特に大規模計算に基づいた地震シナリオの確率的導出について紹介する。

PDF形式:講演内容と質疑の概要

② 平成28年熊本地震の踏査報告

沖村 孝 神戸大学名誉教授 一般財団法人建設工学研究所代表理事

平成28年4月14日夜と16日未明にともに震度7で発生した熊本地震による被災を、7月4日から6日にかけて踏査した。その対象は、阿蘇カルデラで出現した陥没、阿蘇大橋を破壊した大規模崩壊、布田川断層活動による断層変位、益城町内の木造家屋の倒壊、熊本市南区の液状化被災である。直接の原因は、二度にわたる震度7の出現、約2m変位した右横ずれの布田川断層活動であるが、被害の特徴は火山性堆積域、低位段丘域、沖積堆積域に起因する地盤変位と強震動による災害であったように思えた。本報告は、現地踏査の簡単な報告である。

PDF形式:講演内容と質疑の概要