第209回

■日時:2016年5月14日(土)14時~17時

■場所:神戸市役所4号館(危機管理センター)1階会議室

神戸市中央区江戸町97-1 Tel.078-322-5740

■司会:神戸大学都市安全研究センター教授 吉岡祥一

■共催:神戸市消防局 ■後援:兵庫県

■プログラム

① 海溝型巨大地震の予測の考え方と取り組みの現状

堀 高峰 海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センター

地震津波予測研究グループ グループリーダー

沈み込みプレート境界で発生する海溝型巨大地震の繰り返し発生は、岩石の摩擦法則にしたがうプレート境界面でのすべりの時空間変化としてモ デル化でき、すべりの時空間変化は地表の地殻変動データからある程度推定することができる。本講演では、モデル化の考え方やその根拠となる観測事実とともに、このモデルと観測データにもとづいて、プレート境界面でのすべりの推移変化を予測したり、今後起こりうる地震発生のシナリオ を検討するための枠組みとその適用例が紹介された。

PDF形式:講演内容と質疑の概要

② 内陸地震の発生過程の解明

飯尾 能久 京都大学防災研究所 教授

内陸地震は身近な現象にもかかわらず、数年前まではその基本的な発生の仕組 みはほとんど分かっていませんでした。沈み込むプレートに押されて、日本列 島の内陸に歪みがたまり内陸地震が発生すると思われていました。しかし、この考えでは、(1) プレート境界の大地震の発生間隔を超えて、内陸大地震の断層の歪みが増加できるのか? (2)プレート境界に近いほど歪みは大きいはずなのに、プレート境界から遠く離れた地域で内陸大地震が多いのはなぜか? ということは説明不可能でした。加えて、(3) 内陸大地震の再来間隔は、どうして数百年から数万年以上と大きくばらつくのか? (4) 断層の端はどうなっているか? 何が内陸大地震の大きさを決めるのか? ということもよく分かっていませんでした。

最近、飯尾教授は、内陸大地震の断層の下側の下部地殻にあると推定される、 断層の深部延長の働きに着目した内陸地震の発生過程の新説「脆性 -塑性相互作用モデル」を提唱されました。これにより、これまで説明が難しかった色々な観測事実を説明可能となりました。本講演では、この考え方をわかりやすく解説 していただきました。

PDF形式:講演内容と質疑の概要