第171回

■日時:2013年4月20日(土)14:00~17:00

■場所:神戸市役所4号館(危機管理センター)1階会議室

神戸市中央区江戸町97-1 Tel.078-322-5740

■司会:神戸大学都市安全研究センター教授 北後明彦

■参加者数:32名

■内容:

① 既往台風による可能最大クラスの影響評価

奥 勇一郎 大阪市立環境科学研究所 調査研究課 都市環境担当

台風によってもたらされる被害規模はその台風の進路に大きく依存する。ある台風による可能最大クラスの影響評価を行う場合、その台風が様々な進路をたどった場合における強風雨を見積もり、その最大値をもってなされるべきである。

本研究では、渦位逆変換法による既往台風(台風1979年16号)の位置操作を行い、操作後の気象場を初期値として領域気象モデルを用いた進路アンサンブル計算を行った。計算結果の地上風速や降水量を実際の観測値と比較することで、計算結果の妥当性を検証し、可能最大クラスの地上風速や降水量を評価している。一方、気候変化の影響により、将来、台風の強大化が指摘されていることから、同じ台風を対象として温暖化時の海面水温を与えた実験も行われている。

21世紀末の気候条件における全球大気モデルを用いた気候実験では、関東地方に接近した顕著台風を対象事例とし、この台風がいわゆる最悪クラスのルートをたどった場合、東京都心域において地上風速や降水量の最大値がどれだけ大きくなるかが示された。

質疑応答では、将来の極端台風の具体的な規模やピンポイント的な進路における気象予測の実現性について問われた。今後、豪雨災害や河川氾濫災害、高潮高波災害などの災害影響評価研究における基礎資料として利用可能であるとの説明があった。

② 水文学者と気象学者の共同研究

-可能最大洪水の推定とアンサンブル洪水予測-

小林健一郎 神戸大学都市安全研究センター准教授

近年特に水文・水工学者と気象学者の共同研究が盛んになっている。気候変動問題やこれまで予測もしなかったような豪雨による水災害について考える場合に、両者の知識が最大限に必要だからである。本発表ではこのような共同研究として2つの事例が紹介された。

まず、奥らによる「可能最大クラスの台風」を淀川流域の流出・氾濫モデルに入力することにより淀川本川枚方地点の水位・流量と流域の浸水深を基準とした「可能最大クラスの洪水」についての研究紹介があり、同時に最悪クラスの洪水が発生した場合の避難行動についての予測結果も示された。

続いて、気象研究所の折口らによる「アンサンブル降雨予測」を入力とする「アンサンブル洪水予測」について、兵庫県佐用川流域を対象として行われた研究が紹介された。アンサンブル予測は、気象観測データから作られた数値予報の初期値に含まれる誤差の大きさを推定し、その範囲内で初期値をずらしながら複数の予報を行って、、気象予報の不確定性を定量化する手法であり、今後、避難判断決定などの付加的な情報として利用可能であると考えられる。

質疑応答では、アンサンブル洪水予測を用いた避難勧告等の判断基準のあり方について議論が行われた。現在、避難勧告は直前の実測データに基づいて発令されるのが基本であるが、アンサンブル計算ではより早めに(例えば30時間前に)予想結果を提供することができるため、今後、地域で予報の不確定性をどのように取り扱うかが検討課題であるとの説明があった。