第170回

■日時:2013年3月16日(土)14:00~17:00

■場所:神戸市役所4号館(危機管理センター)1階会議室

神戸市中央区江戸町97-1 Tel.078-322-5740

■参加者数:43人

<プログラム> (司会:神戸大学都市安全研究センター教授 北後明彦)

① 震災時の一斉避難・集団行動に起因する問題を考える

-ビル避難から帰宅困難問題まで-

関澤 愛 東京理科大学大学院・国際火災科学研究科・教授

② 激震後の全館避難シナリオと混雑度の評価に関する研究

-東北地方太平洋沖地震後の仙台市内の百貨店における事例を通じて-

野竹 宏彰 清水建設(株)技術研究所主任研究員

岩崎 啓太 神戸大学大学院工学研究科建築学専攻博士前期課程

③ 広域避難と帰宅困難

廣井 悠 名古屋大学減災連携研究センター准教授

① 震災時の一斉避難・集団行動に起因する問題を考える

-ビル避難から帰宅困難問題まで-

関澤 愛 東京理科大学大学院・国際火災科学研究科・教授

東日本大震災では、震源域から遠く離れた東京などの都市においても、多くのビルで全館避難が行われ、多数の避難者がビルの敷地内、あるいはその周辺路上などの街区内に滞留する事態が生じた。さらには、公共交通機関のストップによって、これらの滞留者が大量の帰宅困難者ともなった。このような大規模地震時のビル全館避難、ターミナル駅周辺での滞留、さらには帰宅困難の問題は、それぞれ個別の現象として起きているのではなく、相互に密接に関連した連続的な事象である。これらの問題に通底する課題に焦点を当てて、過去の経験から一歩踏み出して従来の想定を超える現象、事象への対応の必要性について考察が示された。

高層ビルでは、平常時の火災とは異なる震災時の災害シナリオ、または地震と火災が同時に発生する災害シナリオを想定した、全館一斉避難への対応が今後の課題である。ここでは、避難優先順位、避難誘導方法、避難誘導先、階段における渋滞発生時へのパニック防止等を考慮した計画が求められる。また、震災直後では、交通機関の停止に伴い、多くの帰宅困難者が自動車に頼って移動する可能性があり、都市部道路で大渋滞が予想される。これは、特に同時多発火災発生時には、緊急車両が渋滞に巻き込まれ、消防隊の活動が困難となり、多くの延焼火災が生じることが懸念される。今後、車両を利用する事業者や一般の人たちに対して、震災後数時間は車両による一斉帰宅などの不要不急の移動行動を控えるという、災害時コンサンサスを確立する必要性が示された。

質疑応答では、同時多発火災に対する帰宅困難者への危険性について問われた。震災直後は地区内残留地区等、延焼火災の恐れが少ない地域にて、建物内に残留させる計画が東京では検討されているように、群集避難が一斉に生じないようにすることが基本であるが、建物からの出火危険・避難困難性も勘案する必要性などについての指摘もあった。

② 激震後の全館避難シナリオと混雑度の評価に関する研究

-東北地方太平洋沖地震後の仙台市内の百貨店における事例を通じて-

野竹 宏彰 清水建設(株)技術研究所主任研究員

岩崎 啓太 神戸大学大学院工学研究科建築学専攻博士前期課程

不特定多数の在館者が想定される商業施設において、大地震時には、屋内の物品散乱や停電等により、全館避難を余儀なくされる可能性が高い。さらに、避難誘導が適切になされない場合、避難時の混雑や混乱による二次災害の危険性も高まることが懸念される。本発表では、激震時の商業施設における避難誘導方策の留意点について検討・考察が示された。まず初めに、ヒアリング調査等で得られた情報に基づき、東北地方太平洋沖地震時の仙台市内の百貨店における避難誘導の状況がシミュレーション上で再現され、次いで、在館者がさらに多い場合を想定し、現状の避難誘導上の課題と、より有効な誘導方策について考察が行われた。

避難シミュレーションを用いた検討により、階毎に別々の階段を使って全館避難を行う方式を提案し、避難時間の短縮化、階段内の混雑の緩和の観点から、その有効性が確認された。物販店舗には、事務所ビル等と比較して、多数の階段が存在するという特徴があるので、それらをうまく活用すれば、地震時の全館避難においても効率化が図れる可能性がある。そしてその対策の実効性を高めるには、階段へのアプローチ経路の充分な確保等、日常的にも階段の存在・利用を意識づける工夫が重要であることも示された。今後の課題として、避難誘導ルールの単純さを確保しつつ、地震後の火災までをも想定し、状況把握の遅れや出火場所のばらつき等の不確実性にも対応できる誘導手順をいかに構築していくかという点が確認された。

③ 広域避難と帰宅困難

廣井 悠 名古屋大学減災連携研究センター准教授

大都市では大量の通勤者が朝夕移動を繰り返すなど、ヒト・モノ・カネ・情報の全てが集まる。この集積は日本の経済・産業をリードする大きなメリットであるものの、ひとたび災害が発生すれば集まることによる様々なリスクが同時に顕在化し、その被害は各所へ波及する。2011年3月11日に首都圏を中心として発生した帰宅困難者問題は、まさにこの典型例といえよう。そして3.11の夜に帰宅困難者問題として東日本大震災で顕在化した各課題は、災害情報の問題をはじめとして、大都市における滞留者の安全確保に関する現状の課題を浮き彫りにするものであった。

東日本大震災で顕在化した課題として、行政施設など安全な滞留スペースのキャパシティーを超える帰宅困難者が発生したこと、予想以上の大渋滞が発生したこと、情報伝達・情報共有が困難であったこと、ストック不足に伴う物流の機能不全等が挙げられた。また、震災発生時に首都圏にいた人々を対象としたアンケート調査では、およそ8割が当日帰宅できており、その多くの人々は、次に同じ状況になった場合も、同じ行動をするつもりであることが分かった。しかし、東日本大震災時は、首都圏においては、道路・建物・ライフラインへの被害や大規模火災はほとんどなく、鉄道の復旧も早かったことが特徴であることに留意する必要がある。近い将来に発生が想定されている大都市直下地震では、より甚大な被害が予想されており、大量の帰宅困難者が引き起こす「最悪ケース」を踏まえた対策が求められる。具体的には、駅前や歩道橋等における集団転倒・群衆事故の危険性、大渋滞に伴う救急・消火活動の困難性、大規模火災の襲来等に対する対策の重要性が示された。

対策を図る上では、様々な帰宅困難者について、きめ細かい類型化を行い、類型別の対策対象者の定義(長距離徒歩型、自社滞留者、鉄道移動者等)と規範的ルールの設定、地震規模に伴う対策シナリオ、駅前滞留者を基本とした対策地区の設定、対策の主体の明確化等が必要である。今後の課題として、ハード的対策(建物・市街地)だけでなくソフト的対策(人間行動)、事業所を含めた新しい都市防災(企業を含めた自助・共助)を考慮した大都市避難のあり方を見直す必要性が示された。