第164回

日時:10月13日(土)14:00~17:00

場所:神戸市役所4号館(危機管理センター)1階会議室

神戸市中央区江戸町97-1 Tel. 078-322-5740(消防)

参加者数:36人

内容:

①気仙沼市における震災対応とその検証について

秋元康男 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 研究員

②感染症を捉え直す。21世紀のパラダイムシフト

岩田健太郎 神戸大学都市安全研究センター 教授

①気仙沼市における震災対応とその検証について

秋元康男 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 研究員

平成23年3月11に発生した東日本大震災は、東北の沿岸地域を中心に未曾有の被害をもたらした。

東北の各自治体では、発災直後は、情報通信の遮断やライフラインの寸断等により、困難な災害対応を余儀なくされましたが、全国からの多くの支援も得ながら、応急・復旧に取り組んだ。

今回のセミナーでは、被災の大きかった市町村の中から、宮城県気仙沼市を取り上げ、一連の災害対応の実態から、課題や教訓を整理・報告するとともに、今後、気仙沼市あるいは同様の大規模災害が生じると想定されている地域において、災害対応力強化に向けた取り組みを検討する際の参考となる視点が示された。具体的には、①災害からの復旧段階に応じた目標設定が必要である。②地域に根差した防災体制の構築(地震や津波への対応のあり方)が必要である。

②感染症を捉え直す。21世紀のパラダイムシフト

岩田健太郎 神戸大学都市安全研究センター 教授

世界三大感染症というものがある。

これは、結核、マラリア、エイズである。それぞれ毎年世界で100万人以上の命を奪ってきた恐ろしい感染症で、WHO(世界保健機関)ゲイツ財団などはこれら3つの感染症対策に必死に取り組んできた。そのかいあって、例えばマラリアの死者数は近年激減しており、対策の効果がでてきている。

ところが、この三大感染症以外にも毎年100万人以上の規模で人の命を奪っている感染症が存在することが分かってきた。それは、呼吸器感染症と下痢原性感染症、簡単に言えば、肺炎と胃腸炎である。

肺炎と胃腸炎はよくある病気で、簡単に治せるものだと思っている人は少くない。しかし、途上国を中心に、そして小さな子供を中心に、たくさんの命が肺炎と胃腸炎で奪われている。

そこで、古典的な三大感染症、結核、マラリア、エイズと、肺炎・胃腸炎との違いが示された。それは、微生物と感染症の1対1関係である。

前者は結核菌、マラリア原虫、HIVが原因で、病気と微生物が1対1関係にあり、結核菌=結核とほとんど同義に扱っても問題にないような錯覚を覚える。

一方、肺炎や胃腸炎の原因微生物は千差万別で、抗生物質が効くものから効かないものまでたくさんある。さらに、感染症が原因でない肺炎や胃腸炎があり、この場合は抗生物質は効かない。

微生物と相応する感染症の1対1関係がだんだん崩れている。かつてのように、微生物学者が微生物を研究することが、直接感染症対策、感染症治療に結びつきにくい時代である。21世紀の感染症にどう対峙したらよいのかが問われている。