第157回

日時:2012年2月20日(月)18:00~20:00

場所: 神戸大学工学研究科 創造工学スタジオ2(C3-101)

内容:

①スロー地震とは何か

廣瀬 仁 (神戸大学大学院理学研究科准教授)

②満点計画―内陸地震の発生予測のために―

飯尾 能久 (京都大学防災研究所教授)

参加者:19人 (北後)

①スロー地震とは何か

廣瀬 仁 (神戸大学大学院理学研究科准教授)

阪神・淡路大震災を契機として全国的に整備された高感度地震観測網Hi-net(防災科学技術研究所)やGPS連続観測システムGEONET(国土地理院)等の基盤的地震・測地観測網によって,それまでには知られていなかった様々な地学的現象が世界に先駆けて明らかになってきた.その代表的なものが「スロー地震」(ゆっくり地震)と総称される一群の現象である.スロー地震は通常の地震にくらべて遅い速度で断層がずれ動く現象であり,人体で感じることはなく,観測される地震動が低周波(長周期)の帯域に卓越するもの(周期0.5秒程度の低周波微動や数10秒の超低周波地震)や,ずれる速度がゆっくりすぎて地震動をもたらさないものがある(数日から1年以上継続するスロースリップイベント).ここでは,「スロー地震」の現象の紹介や,その地球科学的な意義とともに,海溝型巨大地震との関係について,微動源領域や傾斜変化のモニタリング・システムなど,講演者が関わった研究事例を中心に講演して頂いた.質疑応答では,スロー地震と津波災害が想定されている巨大地震等との関連性について問われた.スロー地震の領域は,大規模な地震の震源領域周辺に位置すると考えられており,南海トラフ巨大地震など,津波の危険性がある大地震の想定震源域がどこまで広がっているのかを探る上で参考となる.従って,今後,スロー地震に関する研究を継続・発展していくことは重要であるとの見解が示された.

②満点計画―内陸地震の発生予測のために―

飯尾 能久 (京都大学防災研究所教授)

この世の中で起こっている色々な現象の真の姿を明らかにする上で,その現象に関するデータの質と量は決定的に重要な鍵となります.しかしながら,地震予知に関する分野においてはこれまで十分なデータを得ることができなかったため,内陸地震の震源断層を明確に捉えるだけの精度や分解能を持っていませんでした.そこで,飯尾教授は,多点で高精度かつ容易に地震を観測できる安価な次世代型の地震観測システムを開発されました.本講演では,このシステムに用いる地震計を満点の星のごとく多数設置することにより,地震を引き起こす断層の構造や断層にたまる力を詳細に調べることで,将来の地殻の動きを予測する仕組みについて解説していただきました.今後の予測についての見通しは,このような考え方についての理解がいかに広がり,観測地点を増やせるかるかにかかっているということになりました.