第113回

第113回 MURオープンゼミナール

大規模災害時の瓦礫空間からの救助・救命及び訓練施設について

吉村晶子(防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター特別研究員)

1.災害時にできるだけ多くの命を救うために

・クラッシュ症候群の病態メカニズム

CSM:Confined Space Medicine (瓦礫の下の医療)

・瓦礫の下からの救助救命のために

CSR:Confined Space Rescue (閉鎖空間から救出する瓦礫救助)

・大規模際災害に求められる医療対応

MIMMS(Major Incident Medical Management and Support)

C:Command & Control (指揮と統制)

S:Safety (安全)

C:Communications (情報伝達)

A:Assessment (評価)

T:Triage (トリアージ:患者の選別)

T:Transport (搬送)

T:Treatment (治療)

2.今後求められること

・専門的訓練の場の必要性

・我が国におけるCSMの歩み

・US&R実動体制構築までの諸問題

・我が国におけるCSR/CSM実施職能の問題

・連携の問題

・装備資機材面の問題

3.兵庫県施設の検討

・兵庫県瓦礫救助訓練施設整備の概要と目的

・検討の経緯

・検討のポイント

CSR/CSM活動の流れと必要訓練項目

制限空間寸法、人体寸法

4.施設コンセプト・計画案

・機関横断的な共同利用施設として

・CSR/CSMの専門的訓練施設として

・瓦礫下の活動の理解・検証の場として

・実験・試験・検証施設として

・プロトコル策定の検証場として

・施設コンセプト案

災害医療の理論と実践の狭間にあるもの

中尾博之(都市安全研究センターDMAT災害支援特別部門准教授)

1.災害医療とは

・限りのある資源で最低限必要なことだけ行う。

救命の可能性が高く手当の必要な傷病者から治療をする。

・災害医療と救急医療の違い

・災害医療の4つの適切性

Right person(適切な医療スタッフ)

Right time(適切な時間に到達)

Right place(適切なところに行く)

Right materials(適切な医療材料、薬品)

2.災害医療の制度

・広域・災害救急医療情報システム

・米国の災害医療システム-DMAT-

・日本DMATの活動

DMATの認定

今後は多職種を含めた災害体系の一部として行動できるシステムに移行すべき

(日本の現行では医療に特化している。)