第101回

第101回MURオープンゼミナール

■「住宅再建・被災地復興における共生的安全① より良い住宅・都市復興モデル」(北後)

    • 生活の回復と安全性の確保を考えた復興

    • ・ 被害を受けた人は生活の回復と同時に安全を重視するが、

    • 住宅やまちに関して安全を確保するには時間がかかる(例:区画整理)

    • <ポイント>

    • ・ 安全を志向する一方、早期の復興も大切

    • ・ 復興の過程における地域性の考慮(=共生)

    • ・ 事前の復興策の検討

    • <解決方法 共生的安全>

    • ・ 住宅の供給だけでなく、地域の活性化とコミュニティの再建もはかる(強制ではなく、共生)

    • ・ 安全の確保には時間がかかるため、段階的復興(中間的復興段階)を重視する

■「住宅再建・被災地復興における共生的安全② 国内の住宅再建事例の分析」(堀)

    • 共生とは

    • ・ 自然、産業、コミュニティ、街の雰囲気…etc.

    • 被災地における街の文脈、地域性、地域のアイデンティティを生かした復興

    • 国内の災害事例と復興過程における共生的安全の課題

    • ・ 北海道南西沖地震

    • 防波堤の建設による「要塞化」

    • 市街地の高台移転と漁業の関係

    • ・ 雲仙普賢岳噴火災害

    • コミュニティ維持が可能な事業の導入(三角地帯嵩上げ事業)

    • 火山観光化による自然環境との共生

    • ・ 新潟県中越地震

    • 集団移転に関してコミュニティの継続に対する一定の配慮

    • 牛や鯉などの飼育産業、地域文化の継承は依然課題

■「住宅再建の道標」(紅谷)

    • 阪神・淡路大震災

    • ―住宅再建における問題点

    • ・ 被災度調査の遅れ

    • ・ 工費解体における「修繕」概念の不足

    • ・ 仮設住宅建設における民有地・自力仮設への考慮

    • ・ 民間賃貸住宅への家賃補助

    • ・ 公営住宅の供給方法

    • ・ コミュニティの維持

    • 住宅再建の原理・原則

    • <目標>

    • ・ 迅速な住宅再建による暮らしの再建

    • ・ 安全な都市空間を構成する要素としての住宅再建

    • ・ 住宅と生活を支える周囲産業の同時再建

    • <基本原則>

    • ・ 地域の文脈の考慮・反映

    • ・ 被災者の自立支援(自立を誘発する支援体系の構築)

    • ・ コミュニティの持続発展

    • ・ 既存ストックの有効活用

    • ・ 多様な被災ニーズへの適合

    • ・ 災害前からの危機管理体制の構築+事態に見合った制度の創出

    • 住宅再建の数量計画の考え方

    • ―数量計画策定のため着目すべき項目

    • ・ 時間:早期供給のための制度・手法の段階的調整

    • ・ 地域:地域別の需要ギャップの把握

    • ・ 対象者:支援から漏れる被災者が無いように

    • ・ 優先順位:コミュニティ配慮と弱者優先のバランス

    • ・ 効率性:住民ニーズと費用対効果

    • 求められる個別プログラム

    • ―復興に応じて、被災者のニーズがどのように変わっていくのか

    • ・ 自力修繕、自力再建への支援

    • ・ 民間事業者による住宅供給の支援

    • ・ 公共住宅の供給

    • ・ 震災前より質の高い住環境の創出

    • ・ 推進体制、広域調整の仕組みづくり

質疑

    • 対人口比で考えると、過疎の集落に復興費用をつぎ込むのはロスが多い。 しかし、国家全体という広い視野で考えて、復興の価値をどこに求めるのかを熟考する必要がある。

    • 広域的な地域の復興においては、行政主導の「強制的復興」になりがちだが、復興リベラリズム(=住民の参画)によって「共生的安全」へとシフトしていく必要がある。 行政と住民間の意見の集約が、復興の最難関課題である。

    • 玄海島の例では、被災エリアを行政が買い取って広域的に一括して復興を行った。 現在危惧されている南海・東南海地震のように広域的な被害に対しては、民間の活力を生かすなどほかの効果的な施策が期待される。

Copyright(C) Urban Safety Management Lab.,Kobe Univ. all rights reserved.