第55回MURオープンゼミナール
日 時 | 2002年10月19日(土曜日) 13:30~15:00 | 内 容 | 2000年有珠山噴火と防災科学 | 場 所 | 神戸大学工学部LR101教室(参加19名) |
| 2000年有珠山噴火と防災科学 -岡田弘氏との対話を通じて- 室崎益輝

岡田弘氏とこの9月に対談・議論した。
<報告> ●火山災害の有利な点 いろいろな手法で観測でき予知しやすい。 発生の頻度が高いので、市民が警告を受け止めやすい。 科学者が行政にアドバイスできる仕組みが出来ている。 ●火山災害の特徴 大規模な避難が行われることがある。(一万人~) ●火山科学者 ソフトにも理解 岡田「コミュニティをどのように守りかの上にたって、 火山科学がある。」 有珠の観測を20数年、地域住民への教育も実施。 施設の建設位置、ルートについての提言 災害遺構物の保存と利用についての提言 ●2000年有珠山噴火の概況、避難指示と避難解除の経緯 こまめに避難解除 十勝岳ほかの経験を活用 解除には、科学的根拠に基づく決断が求められる ●被害が最小限に止まった原因 有珠山の噴火予知科学の進展 ハザードマップの有効性(被害予測) 1977年の噴火後の復興計画の効果 (泥流を防ぐ堤防、七十棟の移転により30棟が被害を逃れた とされる) 科学者と行政と住民との信頼関係 (過去の被災体験と減災への協働) ●被災への正四面体〔テトラへドン〕構造(岡田モデル) 災害当事者(住民)を科学者、行政、マスメディアが支えなけれ ばならない。 これに加え、ボランティアや、地域の企業の協力も必要(室崎)。 ●復興の基本方針 次の噴火に備える 観光客の集まるまちづくり <インターネット検索> 以下のキーワードで検索していただくと、今日の話の関連事項が 出てきます。 有珠山ハザードマップ 虻田町復興計画

(以上、記録 北後、楢原) | 連絡先:神戸大学室崎・北後研究室 TEL 078-803-6009 または 078-803-6440 MURオープンゼミナールは、広く社会に研究室の活動を公開することを企図して、毎月1回、原則として第1土曜日に開催しているものです。研究室のメンバーが出席するとともに、卒業生、自治体の都市・建築・消防関係の職員、コンサルタントのスタッフ、都市や建築の安全に関心のある市民等が参加されています。興味と時間のある方は遠慮なくご参加下さい。 |
Last Updated 10/05/2019 13:48:18 |