第54回MURオープンゼミナール
日 時 | 2002年 7月 6日(土曜日) 13:30~15:00 | 内 容 | 再び、WTCのテロについて | 場 所 | 神戸大学工学部LR101教室(参加22名) |
| 再び、WTCのテロについて 室崎益輝

6月に、調査に行ってきました。そこで聞いたことを含めて報告します。
<報告> ●WTCテロを巡る論点 1.テロの発生原因と抑止可能性 2.建物の倒壊原因と被災軽減性 3.政府等の緊急対応の適否性と評価 4.災害復興に関わる問題と跡地利用 ●テロは事前に防止しえたか? ●建築倒壊と人的被災の原因究明 2002年5月1日、FEMAと米国土木学会の調査報告 建築物の火災時の倒壊危険性をどこまで回避するか、地震時は? ●死者の状況と避難行動 火災4月号(避難状況のまとめ、田中敦子) 籠城を勧める情報(非常放送と消防署の指示) 避難成功例からの教訓 今後、避難システムの見直し 日本の高層ビルに共通して持っている弱点といえる ●ジュリアーニの対応行動 ジュリアーニ(ニューヨーク市長)の現場到着の早さ 通行止め、避難勧告など矢継ぎ早に指示(テロ時の訓練をしていた) マスコミの前で消防士を常に称えて、市民の心を一つにした 心のケア、安否確認、経済支援などの対策を実施(ワンストップセンター設置) ●グランドゼロの跡地利用 公園派と再建派のせめぎあい 多くの人が提案を出し、各所でワークショップ
<討論> コメント:NFPA救助隊のビデオで、1人で入る方法を紹介していたが、日本では、2人以上で安全確保しながら入る。 コメント:建築の耐火性能について、消防隊はよく理解しておく必要があるのではないか。 質問:行政の危機管理対応の手足となるものは? → ニューヨークのOEMの下に消防局、警察があり、機能している。 (以上、記録 北後) | 連絡先:神戸大学室崎・北後研究室 TEL 078-803-6009 または 078-803-6440 MURオープンゼミナールは、広く社会に研究室の活動を公開することを企図して、毎月1回、原則として第1土曜日に開催しているものです。研究室のメンバーが出席するとともに、卒業生、自治体の都市・建築・消防関係の職員、コンサルタントのスタッフ、都市や建築の安全に関心のある市民等が参加されています。興味と時間のある方は遠慮なくご参加下さい。 |
Last Updated 10/05/2019 13:48:18 |