第52回MURオープンゼミナール
日 時 | 2002年 5月11日(土曜日) 午後1時30分~3時 | 内 容 | 再び「阪神・淡路大震災犠牲者 聞き語り調査」について -聞き語り調査の意義と課題- 室崎益輝 | 場 所 | 神戸大学工学部LR104教室 |
| 再び「阪神・淡路大震災犠牲者 聞き語り調査」について -聞き語り調査の意義と課題- 室崎益輝
■なぜ、この調査をやりはじめたか
3つの出会い 寺田寅彦 事実を科学的に残す 柳田邦男もしくは北野武 「六千四百人が一緒に死んだのではない。ひとりひとりがそれぞれに死んだ事件が六千四百件起きたのだ」 一人の被災者 火災についての調査報告会の時 「一人一人のアンケートに必死に書いたことが、数字に反映されるだけですか」
人的被害研究会を1年やったが、一人一人の調査に踏み出せない。アンケート的な調査ばかり。アンケート調査は、安易な方法、結果は数字でしか表現されない。
■調査の意義と目的
すべては再発防止への警鐘 伝承 災害の苦しさ・悲惨さを伝える 究明 原罪の根源をさぐる 表面的な事象をとらえることではない (原罪:人間のおろかさ、おもいあがり) 一つ一つの事実を残す必要がある 供養 亡くなった人の悔しい思いを伝えたい 遺族の方々の心に応える
■記録と伝承のあり方
研究論文にしない 個人の取り組みにしない こちらの都合で記録を残すことはさける → 証言者の思いの中に真実をみつける いまの価値観でみない 記録者の恣意性を排除 → たんたんと記録をのこす 「場」を背景として真実をみつめる (場:個人の歴史、地域の条件など) 体験を共有することで真実をさぐる (信頼関係のなかで真実が浮かび上がる) 震災を体験していない記録者の場合、難しい面がある 社会のためとわりきって、自信をもって調査をする
■原因の究明と共有
究明について不十分な記録とならないようには、注意している 地域的要因(市街化のプロセス、コミュニティ) 建築的要因(メンテナンス、使い方(間取り、家具)) 個人的要因(生い立ち、しごと、趣味) 社会的要因 歴史的要因(歴史をさかのぼって現在をみる)
■調査体制・課題
これまでの調査 研究室のメンバー+外部調査団体 震災記念協会から実費援助 作成した冊子の提供(遺族の了承のあるもの) (人と防災未来センター2階資料室に14冊、プライバシーに配慮) 地域プロジェクトで調査を行ってきた。 (人と人のつながりで紹介してもらって、調査を行う。) 1998 1999 2000 2001 68人 100人 100人 30人 の調査を行った。 暗礁にのりかかりつつある。 理由 遺族の所在がわからなくなる。「いまさら思い出したくない。」 方向 調査に協力してもらう人をどのように広げるかを考えたい。 調査で何を得られるかを考え、フォローアップする。
震災について明らかにすべき事実 わからないことが山のようにある 震災後10年までに
<議論> 被災者への心理的な影響をどのように考えるのか。 → 一方で、悲惨なことを伝えないといけない。 記録者をどのように広げるか。 → 記録者のケアをする必要がある → 調査対象者をいかに広げるかがむしろ課題となっている
(以上、記録 北後) | 連絡先:神戸大学室崎・北後研究室 TEL 078-803-6009 または 078-803-6440 MURオープンゼミナールは、広く社会に研究室の活動を公開することを企図して、毎月1回、原則として第1土曜日に開催しているものです。研究室のメンバーが出席するとともに、卒業生、自治体の都市・建築・消防関係の職員、コンサルタントのスタッフ、都市や建築の安全に関心のある市民等が参加されています。興味と時間のある方は遠慮なくご参加下さい。 |
Last Updated 10/05/2019 13:48:18 |