第51回MURオープンゼミナール
日 時 | 2002年 4月 6日(土曜日) 午後1時30分~3時 | 内 容 | 明石歩道橋事故における群集流動解析 室崎益輝 | 場 所 | 神戸大学工学部LR104教室 |
| 明石歩道橋事故における群集流動解析
調査委員会の報告書は、次ぎの3部からなる。ここでは、第2部を報告します。 第1部 事故調査 第2部 技術解析 第3部 提言
第2部の内容 群集流の実態 群集圧力の推定 群集雪崩がなぜ起きたか
第1章 どれだけの人が来たか 10万~15万人で計画、 実際には、ピーク時に8万人いた。 (集めた写真で頭数を数えた。写っていない子供の数は推定) 夜店の部分、平米あたり、7人だった。(身動きが出来ない状態) (環境棟のエレベータで5人に相当する。) 満員電車 阪急で10人/㎡ 3人/㎡くらいから危険になってくる 一般には、5人/㎡ 危険になる、規制をかけないといけない 講義室は、1~1.5人/㎡
第2章 歩道橋にどれだけ人がいたか 転倒した部分では、13人~15人/㎡だった。 (15人/㎡の状況と証言が一致) 推定方法 a.流入者数と流出者数の差 b.群衆歩行速度のデータから算定 c.混雑の状態と群衆密度の関係から求める a. (入口側) 駅からの流入 1万7千7百人程度(計画では、4万人) ホーム、駅の設備の容量で制限されていた。 JRで来た人8割、バスで来た人などを加える → 歩道橋への流入者の推定値 ピークで173人/分 歩道橋の幅は6mで1.5×6×60=540人/分で入れる したがって、すいすいと人が入ってこれる状態 (出口側) 階段3m(270人/分)の容量がある。 173人と比べると流れるはず 歩道橋南端部、階段南側から花火が良く見える →立ち止まり。加えて、階段下の夜店の混雑 →階段を通れた人数の制限 ピークで120人/分だんだんと低下 (歩道橋上の滞留の数) 20:50で、6400人(プラスマイナス1000人) c. NHK調査(300人対象)、明石市調査 歩きやすさについてアンケート 普通の歩行ができる ~ 動かない → 密度の推定 これで人数を推定すると6450人 b.群衆歩行速度のデータからの推定 歩行速度の分布 → 取り残された人の推定 5500人と推定
第3章 第2章の補足 滞留人数の時間変化 6時半から7時に急激に増えた あっというまに人があふれかえる。
第4章 力学モデル 人にどのような力がかかったか 眼の高さまで人が重なっていた(7人分の積み重ね) 橋の横の手すりの曲がり → かかった力の推定 → 150kg/m 群衆の力 南北方向に換算すると 400kg/m 2~3人並んでいるとすると 150~200㎏/人 となる (医学的にみて失神、など) 手すりの構造耐力 350~400㎏/m(1ヵ所壊れている)
第5章 群衆転倒事故のメカニズム (将棋倒しは、ドミノ倒し 密度3人~5人/㎡程度で起こる。) 群衆雪崩 弥彦神社で群衆雪崩と言われているが、これは階段で、 今回、平面で起きている(体が密着して体が浮き上がって起こる) 空隙ができると、前から倒れる、多方向に倒れる これが、第5章の仮説 これが、いろいろな証言にあっているか確認→すべて説明可能 「ショックウェーブ」の用語は報告書には使われていない。 空隙が起きた理由(推定、4つのうちどれか) ・小さな子供、お年寄りの倒れこみ ・角のフェンスが壊れることによる隙間 ・「もどれ、もどれ」コールによる後ずさりによる隙間 ・機動隊による整理(引っこ抜き)による隙間 (どれが原因でも、密度が上がっていることが原因で、どれでも雪崩が起こる。)
●歩道橋と会場周辺の形状 限られたアクセス路 通路と階段の幅員のギャップ チューブもしくは袋のねずみ構造(祇園祭りの場合は、路地に) → 橋の設計論への問題提起 しかし、 設計した人を責めるのは酷、設計条件と違う使い方が問題 → 広域避難計画の時の通路について同様の問題がないか ●解析の素材となる資料と事実 負傷者等の詳細な証言 明石市職員や一般市民の撮影した映像 写真がたくさんあり 転倒時の写真、転倒直前の上からの写真 関西テレビの視聴者のビデオ → 転倒した時刻 JR朝霧駅自動改札の通過記録 明石市や警察等の提供資料 ●群集流動解析の基礎式 歩行速度と群集密度の関係式 通行量と速度・密度の関係式 通行量と流動係数との関係式 滞留と流入・流出との関係式 ●群集解析の仮定とその精度 仮定の信頼度をどう確認するか 電車以外で来た人の数 精度解析あるいは確率評価の必要性 解析結果と証言とが、矛盾していない → 「仮定が正しい」と説明 ●滞留人数と群集密度をどう推定したか 流入と流出の差を求める方法 歩行速度から取り残される人数を求める方法 証言から密度を推定する方法 ●群集なだれと将棋倒しの区別 群集なだれとは? 群集解析に力学モデル導入の必要性 ●おわりに 明石事故から何を学ぶのか?
(以上、記録 北後) | 連絡先:神戸大学室崎・北後研究室 TEL 078-803-6009 または 078-803-6440 MURオープンゼミナールは、広く社会に研究室の活動を公開することを企図して、毎月1回、原則として第1土曜日に開催しているものです。研究室のメンバーが出席するとともに、卒業生、自治体の都市・建築・消防関係の職員、コンサルタントのスタッフ、都市や建築の安全に関心のある市民等が参加されています。興味と時間のある方は遠慮なくご参加下さい。 |
Last Updated 10/05/2019 13:48:18 |