地域の安心・安全と大学連携「阪神・淡路大震災の経験を熊本地震被災者へ伝える兵庫の防災・地域連携フォーラム」特設ページ共催 ひょうご神戸プラットフォーム協議会 地域連携公募事業「被災地定点観測を通じた多世代災害語り継ぎと手法の開発」 2月09日(金)9:00~17:00 <阪神・淡路大震災の復興/語り部手法の伝達 神戸> 2月10日(土) 9:00~12:30 <第1部>断層フィールドワーク ~ 新神戸・布引に六甲変動を探る~ 定員20名(要事前申込) 下記の【プログラム詳細】Web申込欄からお申込みください。 14:00~17:00 <第2部>第230回 神戸大学RCUSSオープンゼミナール 先着60名(申込不要) 2月11日(日)10:00~12:30 <阪神・淡路大震災の復興/語り部手法の伝達 淡路> 【プログラム詳細】 2月10日(土) 9:00~12:30 <第1部> 断層フィールドワーク 定員20名(要事前申込) ~ 新神戸・布引に六甲変動を探る ~ (集合) 新神戸駅2階改札口近く 觜本格 神戸親和女子大学教授 “2017年2月NHK「ブラタモリ」♯64神戸の港 出演”. 平成7年兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)で少し高くなった六甲山地。 諏訪山断層の真上に建つ新神戸駅はどうなったのか。 布引の滝、2種類の花こう岩、山地と平野の風景、布引貯水池、布引断層などを見学。 *ハイキングコースをゆっくり歩きながら、神戸の大地の変動と生い立ちを探ります。 <フィールドワーク参加申込> 事前のお申込みにご協力ください 2月6日(火)迄 Web申込: http://go.rcuss-usm.jp/20180210 Webが使えない場合、FAX申込可:神戸大学都市安全研究センター北後研究室 熊崎宛 FAX:078-803-6394 (申込項目:氏名・連絡先・ご所属等)14:00~17:00 <第2部>第230回 神戸大学RCUSSオープンゼミナール 先着60名(申込不要) 会 場 神戸市役所4号館(危機管理センター)1階会議室 司 会 北後 明彦 神戸大学都市安全研究センター教授 共 催 神戸市危機管理室、神戸市消防局、神戸大学減災デザインセンター ① 避難所からのコミニュテイ形成~「仮設住宅へとつなぐ」~ 吉村 静代 益城だいすきプロジェクト・きままに代表 /益城町テクノ仮設団地自治会長
② 透明プラスチック容器蓋を用いた立体地形模型の作成と防災教育 坪井 塑太郎 人と防災未来センター主任研究員
③定点観測活動による震災復興アーカイブづくり ー神戸と大槌の活動からー 近藤 民代 神戸大学大学院工学研究科建築学専攻/減災デザインセンター准教授
④住民目線の防災・復興としての全国被災地語り部ネットワーク構築 ―阪神・淡路大震災から熊本地震まで 山地 久美子 神戸大学地域連携推進室学術研究員
|
📰開催記録 >