921震災の住宅復興では、現金支給や低利融資などの自力再建支援に重きがおかれ、早期に対策が打ち出されたが、自力再建能力のない人に 対する公的住宅の供給は遅れ、この点では実効性ある施策にならなかった。一方、88水害では、政府と大きな慈善組織などの協働による復興住宅 の建設が早期に実行に移された。しかし、これは被災地(特に原住民集落)と復興団地が離れるなど、さまざまな問題を惹起することになった。台湾の事例を踏まえ、日本の問題とも関連させて住宅復興のあり方の論点が示された。
<第169回オープンゼミナール>
■日時:2013年2月23日(土)14:00~17:00
神戸市中央区江戸町97-1 Tel.078-322-5740
■参加者数:23人
<プログラム> (司会:神戸大学都市安全研究センター教授 北後明彦)
陳來幸 兵庫県立大学経済学部教授
―921震災と88水害の復興に関連して
垂水英司 兵庫県建築士会顧問(元神戸市住宅局長)
0 件のコメント:
コメントを投稿